日経大トピックス

デフサッカー女子日本代表の久住呂文華選手をインタビューしました

文 川満 まりん

文 村山 鈴

日本経済大学女子サッカー部員で、デフサッカー女子日本代表の久住呂文華さん(経営学科2年)を取材しました。「デフ(Deaf)」とは英語で「耳がきこえない」という意味。デフサッカーとは、聴覚障がい者のサッカーのことです。来年2025年には日本で初となる「東京2025デフリンピック」(100周年記念大会)が開催されます。世界で戦う中で、日本との違いや普段意識していることなどをうかがいました。

―チームメイトとのコミュニケーションはどのようにとっていますか?

基本的に手話や見ぶりで伝えたりします。お互い分かっているプレーの部分では、アイコンタクトでコミュニケーションをとっています。

―世界で戦う中で日本と異なることは

基本的に日本人は背が低いので、高いボールへの対応や足の速さなどフィジカルの差が大きく違います。その代わり、細かいプレーや連携は日本人の方が優れています。

―今後の目標を教えてください

2025年11月にデフリンピックが東京であります。聴覚障がい者はパラリンピックに出場できないため、デフリンピックに出場します。今の目標は東京デフリンピックでメダルを獲得することです。

―自分のプレーで見てほしいのは

私はDF(ディフェンダー)のCF(センターバック)をしています。DFから得点につながるパスをするところや、連携プレーであるスイッチパスを見てほしいです。

―デフサッカーをまだ知らない人に伝えたいことはありますか?

耳が聞こえない人がする競技なので、審判も笛じゃなくフラッグでジャッジを行い、“音のないサッカー”といわれています。いつも見ているサッカーとは違うサッカーを楽しめると思います。基本は通常のサッカーと同じルールです。

取材をしてみての気づき

川満 まりん

通常のサッカーとはどんな違いがあり、世界と日本にはどのような違いがあるのか、興味深く取材させていただきました。“音のないサッカー”でありながらも通常のサッカーと大きな違いはなく、観客も十分に楽しめる競技だと知りました。世界と日本には、フィジカルの差はあっても連携の部分で世界と戦えるサッカーになっていると知り、これからはデフサッカーの観戦もしてみたいと思いました。

村山 鈴

私は今回初めて、世界を舞台に活躍する選手とお話をさせていただきました。デフサッカーという競技を知らなかったので、“音のないサッカー”という言葉にとても興味が湧きました。「信頼する仲間との目標をモチベーションに練習をしている」という久住呂選手の話を聞いて、チームプレーの大切さやデフサッカーの魅力を知りました。 「東京2025デフリンピック」後にもぜひお話をうかがいたいです。

ページの先頭へ

オープンキャンパス2024

迷っていても大丈夫! 日経大を体験して、未来の進路を見つけよう!

全国高校生ビジネスプランコンテスト

日経大 留学体験記

本学の学生が海外に留学し、そこで学んだことや経験したことを「体験記」として掲載。
留学をしてみたい方もまだ迷っている方も是非ご覧ください!

大学案内2025

2025年4月入学生向けの大学案内をデジタルパンフでご覧いただけます。

BLUE ROSE

「BLUE ROSE」は芸創プロデュース学科で学ぶ有志の学生により2021年 7月に結成された学生広報プロジェクトチーム。
学内外のイベントで歌やダンスのパフォーマンスを披露し、本学をPRしています。

ウクライナ避難⺠学⽣⽀援基⾦

当基⾦では本学で学ぶウクライナからの避難⺠学生に継続した学びの機会を提供するための寄付⾦を募集いたします。

SDGs実現に向けた本学の取り組み

特別授業や産学連携など、SDGsへの理解を深めるとともに、目標実現に向けた取り組みを行なっています。

福岡県SDGs登録事業者

本学は「第4期福岡県SDGs登録事業者」として登録されました。「福岡県SDGs登録制度」はSDGsに積極的に取り組む企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」する登録事業です。